留学に際して、家族を連れて行くのかということも悩みの1つになります。実際に単身赴任で留学されている方もおられると思います。
そこで、同行した家族の負担というアンケートを家族を同伴してきた方たちを対象にしてみました。
Q1. 家族を連れてきて良かった?

そう思う 16人
思わない 1人
ほとんどの回答者(94%)が「そう思う」という結果でした。
やはり、海外生活ではいろいろとありますが、総合的には“よかった”ということですね。
Q2. 家族が外国語を話せるようになった?

家族を同伴で連れてくることの目的に、語学という方も多いのではないでしょうか。
はい 13人
いいえ 2人
回答をしていただけた方の大半は、家族も外国語が話せるようになったという答えでした。
確かに、子供は学校やデイケアなどで話せる・コミュニケーションがとれるようになっている子が多いと思います。奥様達も現地の英語教室に通っているかたもおられます。
Q3. 自分の留学は家族にとって負担でしかない?

そう思う+ややそう思う 2人
あまり思わない+思わない 9人
大半の方は負担だけではないと思っておられるようですね。
もちろん、家族の状況はそれぞれで、お子さんの年齢などによっても違うのだと思います。
ケースによっては負担の方が大きいということもあるかも知れませんね。
Q4. 自分の留学は家族にとっても役に立った?

そう思う+ややそう思う 17人
あまり思わない+思わない 0人
この質問は、100%で家族にもなんらかの役には立ったという結果でした。
この結果は家族を連れて行こうかどうか迷っている方には、後押しされるような結果になっていますね。
Q5. 仕事時間に子供を預かってくれるデイケアがある?
モントリオールでは、未就学児を預かる幼稚園・保育園をデイケアといいます。
職場や周辺環境などに仕事時間に預かってくれるところがあるかどうかを聞いてみました。

はい 10人
いいえ 2人
わからない 2人
デイケアがあるという方が大半ですね。
モントリオールでもデイケアを利用する(できる)かどうかは別として、デイケアは周りにあるようですね。
僕の職場のロイヤルビクトリアホスピタルにもマギル大学内にもデイケアはありました。
Q6. デイケアを利用しましたか?

はい 10人
いいえ 5人
3分の2の方たちはデイケアを利用したようですね。
もちろん、子供の年齢にもよるのでしょうが、デイケアを利用している方も多いようですね。
Q7. デイケアの登録、利用について

容易+やや容易 2人
やや苦労+苦労 8人
このアンケートでは、8割の方が苦労したと感じているようですね。
確かに、デイケアの空き状況は日本の都会と同じように、順番を待たないと入れないということが多いと思います。地域やタイミング、デイケアに払えるお金などによっても違うのでしょうが、モントリオールでは基本的には簡単に入れないことが多いと思います。
僕らも、アパートに近くて安くて人気のあるところでは3年待ちということを言われました。
個人でやっているホームデイケアなどもたくさんあるようなので、すぐに入れるところ見つかるとは思いますが、当たり外れがあるようです。
家族のいる方にとって、一緒に海外まで連れて行くのかどうかということは大きな不安と悩みだと思います。
ここのアンケートでは、同伴について肯定的な結果であったと思います。
でも、家族の年齢や仕事内容、住む場所の選択など、やはり多くの情報を得ることがもっとも大切です。
是非、ひとりで悩まずに、積極的に連絡して情報をupdateしていくようにしてください。
